知的財産 国際特許とは| 外国への出願方法、相談先について 「国際特許」や「世界特許」は、その名称から、「全世界で有効な特許」というイメージを持たれるかもしれませんが、残念ながらそのような便利な特許は存在しません。 日本の特許権は日本国内に限られるため、外国で特許を取得しないまま海外展開を進めると、例えば、製品が世界中で模倣され模造品が出回るといったリスクがあります。 この記事では、国際特許とはどういう意味かという基本的なことから、外国への出願... ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部 2022年4月22日
知的財産 企業が著作物を扱う上でおさえておくべきポイント 1.はじめに 著作権は、著作物を保護するための権利です。 そして、著作物とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と著作権法で定義されています。 代表的な著作物としては、漫画、小説、アニメ、絵画などが挙げられます。 これらを保護する著作権は、創作と同時に発生する権利だと理解されており、つまり著作権を発生させるために行政機関等で特別な... 弁護士五十嵐 優貴ベリーベスト法律事務所 2022年3月25日
知的財産 令和2年著作権法改正について弁護士が解説(詳細版)② 1.はじめに 本稿では、令和2年著作権法改正について弁護士が解説(詳細版)①に続き、令和2年6月12日に公布された「著作権法及びプログラムの著作権に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律」(令和2年法律第48号)における下記の改正点のうち、同年10月1日に施行に至った改正内容を除く他の改正点即ち侵害コンテンツのダウンロード違法化、著作権侵害訴訟における証拠収集手続の強化、アクセスコントロ... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2021年2月23日
知的財産 令和2年著作権法改正について弁護士が解説(詳細版)① 1.はじめに 「著作権法及びプログラムの著作権に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律」は、令和2年5月26日に衆議院で、6月5日に参議院でそれぞれ可決され、同月12日に公布されました(令和2年法律第48号)。 施行日は、改正の内容によって異なり、以下のとおりです。 本稿では、「著作権法」を単に「法」と、「プログラムの著作権に係る登録の特例に関する法律」を「プログラム登録特例法」... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2021年2月23日
知的財産 eスポーツの法的諸問題②~知的財産権(著作権) 1.はじめに 本稿では、別稿「eスポーツの諸問題①~景品表示法を中心に」に続き、eスポーツと知的財産権(著作権)について解説を試みます。 2.著作物としてのビデオゲーム eスポーツは、ビデオゲームを通じて行われますが、ビデオゲームは「何の」著作物で、著作権者(通常はゲームの製作・販売会社が著作権者になります)はいかなる権利を享受できるのでしょうか。 過去にビデオゲームと著作権が問題になった... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2020年11月10日
知的財産 eスポーツの法的諸問題①~景品表示法を中心に 1.はじめに わが国では、2018年2月1日、「一般社団法人 日本eスポーツ連合」(英語名称:Japan esports Union/略称:JeSU)の設立が発表され、同日より正式に活動を開始しました。 JeSUは、世界規模で盛り上がりを見せ、日本でも本格的な普及への期待が高まっているeスポーツを対象に、プロライセンスのルール化、競技大会の普及、選手の育成等の環境整備を進め、その産業の普及と発... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2020年11月10日
知的財産 意匠法改正で保護範囲が拡充! 企業が気を付けるべきポイントは? 1.はじめに IoT、AI等のデジタル技術の発展やビジネスにおけるデザインの活用場面の多様化を受けて、2020年4月1日、意匠法が大きく改正・施行されました。 本コラムでは、意匠法の目的や意匠権の効力を確認したうえで、意匠法の改正点と企業が留意すべきポイントについて解説いたします。 2.意匠法とは? (1)意匠法の目的 意匠法は、産業用デザインの保護と創作の奨励を目的とする法律で... 弁護士柳 秀哲ベリーベスト法律事務所 2020年9月3日
知的財産 発明をしたらどうする―特許化するか、ノウハウとして秘密管理するか... 1. 序 (1)発明をしたらすべて特許出願すべきか 発明をしたら、「できるだけ早く特許出願すべき」なのでしょうか。 特許権を他社に取られたら、通常はライセンス料を払わない限り自社では実施できません。 確かに、特許権は、先願主義といって、最初に特許出願をした者だけに付与されますから、発明をしたら、できるだけ早く特許出願をすべきであるとも考えられます。 一方、発明であればなんでも... ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部 2020年8月25日
知的財産 特許侵害訴訟における損害額の算定について解説―特許法改正を踏まえ... 特許法の一部を改正する法律が、令和元年5月17日に公布され、令和2年4月1日から一部を除き施行されています。 今回の改正では、 査証制度の創設 損害賠償算定方法の見直し が、主要な改正点です。 このうち、損害賠償額算定方法の見直しについては既に施行されており、対応を迫られている経営者や法務部の担当の方々も多いのではないでしょうか。 そこで... 弁護士松元 敬一ベリーベスト法律事務所 2020年4月30日
知的財産 特許権取得のポイント|具体例を交えて弁理士がわかりやすく解説 どのようなものが特許になるかという観点から、特許権取得のポイントについて、ご説明したいと思います。 1.はじめに よく、お客様より、「検討したところ、私のアイデア(発明)は、ごく単純なものだから、これじゃあ特許は取れないよね?」というご質問を受けることがありますが、結論からいえば、一見、高度な技術と思われないような単純な発明でも特許権を取得することは可能です。 そう答えると、多くの方が「... 弁理士児玉 道一ベリーベスト法律事務所 2019年11月8日
記事カテゴリ 知的財産 事業承継 M&A 合弁会社・アライアンス 事業再生・倒産 ベンチャー法務・IPO 税務・会計 各種契約 英文契約 国際法務 輸出管理 中国法 ファイナンス 人事労務 訴訟・ADR コンプライアンス・リスクマネジメント コーポレートガバナンス 会社法・商法 景品表示法 独占禁止法 改正民法