専門的な企業法務サービスが、この価格。月額3980円(税込)から顧問弁護士。

お問い合わせ

【公式】リーガルモールビズ|ベリーベスト法律事務所がお届けする企業法務メディア改正民法民法改正4月1日より施行|利息・期限前返済に関する契約の注意点
専門的な企業法務サービスが、この価格。月額3980円(税込)から顧問弁護士。
ベリーベスト法律事務所の弁護士・税理士等からのサポートが受けられます。
企業法務のご相談も受付中。お気軽にお問合わせください。
電話受付時間:平日 9:30~18:00 土日祝除く

民法改正4月1日より施行|利息・期限前返済に関する契約の注意点

2020年2月6日
民法改正4月1日より施行|利息・期限前返済に関する契約の注意点

1.はじめに

平成29年6月2日に公布された民法の改正法が、2020年4月1日からの施行間近となっています。
今回は、消費貸借契約における、利息について、また、期限前返済に関するルールと契約の際の注意点について解説します。

 

2.利息

利息

(1)利息とは?

約定利息 当事者間の契約等により発生する利息
法定利息 法律の規定により発生する利息

 

利息とは、金銭等の元本を使用する対価として、元本額と使用期間に応じて一定の利率により支払われるものです。
利息には、法律の規定によって発生する法定利息と、約束(契約)によって発生する約定利息とがあります。

今回のテーマである、消費貸借契約に関係するのは、主に約定利息となります。

 

(2)約定利息についての定め|改正民法589条1項

改正前民法では、消費貸借契約に関して、利息に関する明文の規定はありませんでしたが、改正により、「貸主は、特約がなければ、借主に対して利息を請求することができない。」(改正民法589条1項)との規定が新設されました。
また同条2項では、利息について、元本の受領日以後にしか請求できないことも明文化されましたので、元本受領前に利息を発生させることはできません。

実際上、消費貸借契約のほとんどが利息付であり、また利息についても契約上規定されていることが通常ですので、特にこれまでと大きく変わることはないでしょう。

 

(3)弁済が遅れた場合の利息は?|改正民法404条

金銭消費貸借契約で、もともと支払期限とされていた弁済期に支払うことができず、滞納してしまった場合の利息はどうなるのでしょうか。
この、返済期限である弁済期に遅れた場合に発生する利息を、遅延利息や遅延損害金と言います。
この遅延利息は、法定利息であり、特にこの遅延利息の利率について合意していない場合には、法定利率が適用されることになります。

そうすると、改正民法では、法定利率について変動利率(同法404条)が採用されており、また改正前商法514条の商事法定利率も廃止されていますから、遅れた場合の利率である遅延利率についても、合意を行っておく重要性が高いと言えます。

 

3.期限前弁済

期限前弁済

(1)はじめに

先ほど、返済期限である弁済期に遅れてしまった場合の遅延利息の話をしました。
今度は逆に、弁済期よりも前に弁済を行った場合、すなわち期限前弁済についてお話いたします。

(2)期限前弁済の規定|改正民法591条2項

弁済について期限が設けられるということは、逆に言えば、その期限までは弁済をしなくてもよいということを意味します。
そのため、期限は、債務者つまり弁済をする者の利益のために定められたものと推定されます(民法136条1項)。
改正前民法では、期限前弁済に関する明文の規定はありませんでしたが、このように、期限が債務者の利益のためにあること、そして、この利益については放棄することができる(同条2項)と定められていることから、期限前においても弁済はできると考えられていました。

改正民法では、この点を明文化し、「借主は、返還の時期の定めの有無にかかわらず、いつでも返還をすることができる。」(同法591条2項)と規定しています。

(3)期限前弁済をした場合の責任|改正民法591条3項

ところで、仮に期限前弁済をした金銭消費貸借契約に、先ほどの約定利息がある場合、期限前に弁済されてしまうと、受け取れる利息の総額が減ってしまうことになります。
そこで、改正民法591条3項は、当事者が返還の時期を定めた場合、貸主は、このような期限前弁済をしたことによって損害を受けたときは、借主に対してその損害賠償を請求できる旨規定しました。

もっとも、この「損害」の範囲については、あくまでも個々の事案における解釈・認定に委ねられていますから、本来の返還時期までに生じるはずだった利息相当額が、すべて損害として当然に認められるわけではありません。
なぜなら、期限前に繰上返済された資金を、他に転用して利用できる可能性があるからです。
さらに、この損害の発生や内容、因果関係の主張立証責任は、貸主側が負うこととされています。

(4)期限前弁済に関する契約条項

そこで、このような損害の解釈に関して、後に紛争が生じることを予防するため、そもそも期限前弁済を原則不可とする条項を置くか、さもなければ、損害賠償額の予定の合意条項など、損害に関する契約条項を設けておくのが良いでしょう。

例えば、貸主側であれば、以下のような規定を設けることが考えられます。

 

  • 借主は、本契約に明示的に定める場合を除き、(貸主の同意がなければ)貸主に対して期限前弁済を行うことはできない。
  • 借主は、約定期限前に返済をすることができる。ただし、借主は、貸主に対し、期限前返済の手数料及び違約金として金○○円を支払うものとする。

 

他方で、借主側としては、貸主からの損害賠償請求を制限するため、以下のような規定を設けておくことが考えられます。

 

  • 借主は、約定期限前に返済することができる。この場合、借主は、貸主に対し、期限前返済により貸主が被る何らの損害も賠償する責任を負わないものとする。
  • 借主は、約定期限前に返済することができる。期限前返済により貸主に損害が生じた場合、借主が、貸主に対して負う損害賠償責任は、○○に限定される。

 

(5)銀行などの貸金業者について

なお、この点について、参議院の附帯決議では、期限前弁済に関する損害賠償請求について、銀行や貸金業者などの金銭消費貸借を業として行う者は、期限前に繰上返済を受けた資金を他へ転用できる可能性が高いことから、民法591条3項の適用場面は限定的であることを、政府が借主・貸主に周知徹底することとされています。

そのため、仮に貸金業者が、高額な損害賠償額の予定の規定を設けたとしても、その規定自体の有効性に疑義が生じる可能性があります。

 

4.最後に

今回は、利息と期限前弁済について解説をしました。

改正前と比較して、考え方が大きく変わるというところではありませんが、改正規定を踏まえて、改めて内容を見直しておく必要がある部分といえます。
後の紛争予防のためにも、契約書の内容や規定の仕方に関して、不安、不明な点があれば、専門家に相談されるのがよいでしょう。

※この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

弁護士三木 悠希裕
神戸大学法学部法律学科卒業、京都大学大学院法学研究科(ロースクール)修了、ベリーベスト法律事務所に入所後、労働事件、離婚事件等の一般民事や刑事事件を中心に活動しながら、中小企業からの法律相談や契約書のリーガルチェック、その他法的対応なども手掛けている。
↑ページの先頭へ
0120-538-016
0120-538-016