専門的な企業法務サービスが、この価格。月額3980円(税込)から顧問弁護士。

お問い合わせ

【公式】リーガルモールビズ|ベリーベスト法律事務所がお届けする企業法務メディア人事労務

人事労務に関する記事

1〜10件を表示 (全21件)
人事労務
未払い残業代請求への対策とは?トラブルを無視するリスクと弁護士へ...
従業員から未払い残業代を請求されたときには即時の対応を要します。 なぜなら、未払い残業代の請求への対応が遅れると、労働審判や訴訟に発展して紛争が長期化するだけでなく、刑事罰が科されたり労働基準監督署による立ち入り検査への対応を強いられたりするからです。 ただし、従業員からの未払い残業代請求をそのまま認諾する必要はありません。 会社側で残業代を再計算し、消滅時効・みなし残業代支給などの反論...
ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

2023年11月9日
人事労務
36協定違反は常に報告義務あり?罰則回避のポイントと弁護士活用の...
36協定は労働者の時間外労働及び休日労働に関する重要な決まり事であり、36協定違反が生じた場合には企業側に重いペナルティが科されます。 ただし、36協定違反が生じたからと言って常に企業側に報告義務が課されるわけではないので、36協定違反が生じても迅速かつ適切な対応をすればペナルティの回避・軽減が可能です。 そこで今回は、 36協定違反発生時の報告義務の在り方 報告義務の...
ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

2023年9月15日
人事労務
36協定違反とは?違法な労働時間で働かせたときの罰則と予防策を解...
従業員の勤怠管理・労務管理を適正な方法で行わずに違法な就労実態が生じた場合、「36協定違反」を理由に企業側にさまざまなペナルティが科されます。 そこで今回は、 36協定の意義・役割 36協定違反を問われ得る事例 36協定違反の罰則 36協定違反を予防するための対策 について分かりやすく解説します。 特に、多数の従業員を雇用している場合、企業側が気付かないう...
ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

2023年9月8日
人事労務
同一労働同一賃金とは?働き方改革の重要事項のメリット・デメリット...
多様な働き方が認知・普及している昨今において、同一企業・同一団体に所属しているにもかかわらず、雇用形態などによって不合理な待遇差がある点が問題視されてきました。 不合理な待遇差がある状況では、働きやすい形で就労することが難しくなり、結果として多様な働き方が実現しなくなってしまいます。 そこで、2021年4月から「同一労働同一賃金」がすべての企業に適用されることになり、雇用形態の如何を問わず...
ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

2023年9月7日
人事労務
メンタルヘルス問題に取り組む企業に役立つ法律知識を弁護士が解説
1. 増加するメンタルヘルス問題~企業がメンタルヘルスケアに取り組むべき背景~ 著名な芸能人の精神疾患に関する話が、定期的にニュースになります。 私も、あれだけ活躍されていた方が、と衝撃を受ける機会がありました。 メンタルヘルスは、仕事で活躍している人も、仕事が不調になっている人にも、無縁ではいられない問題と感じられます。 実際、メンタルヘルスの問題は、年々増加傾向にあります。 特に...
杉山 大介

弁護士杉山 大介
ベリーベスト法律事務所

2021年11月1日
人事労務
起業家になろう~はじめての雇用における労働法上のポイント~
「ミドリムシでロケットを飛ばす」 私が昔、東京大学でミドリムシのクッキーを購入したころには、もうユーグレナ社が述べていたと記憶しています。今年、2021年、ミドリムシ燃料でジェット機が飛びました。後10年もすれば、当初の計画通り、本当にロケットも飛ばしていそうです。 ユーグレナ社には、革新的な技術がありました。しかし、起業は決して特別な技術を持った人だけのものではありません。大金を持っ...
杉山 大介

弁護士杉山 大介
ベリーベスト法律事務所

2021年9月28日
人事労務
企業が外国人を雇用する上での法的留意点
1.今後減少していく労働力人口~外国人材活用の必要性~ 労働力の確保に関する話題は、毎年ニュースになっています。 定年の引き上げによる高齢者の雇用維持や、女性の社会進出の促進も、国家による労働政策という観点で言えば、労働力の確保が目的です。 そして、そのような政策の結果として、少なくとも2020年代前半までは、労働力人口の増加が続くとも予測されていました。 しかし、直近の総務省による労働力...
杉山 大介

弁護士杉山 大介
ベリーベスト法律事務所

2021年9月15日
人事労務
裁判例からみる残業代の支払義務のない管理職の判断要素
1.はじめに 多くの企業では、一定以上の役職のある労働者を「管理職」と扱い、管理職手当、役職手当等の手当を支払う一方で、残業代を支払わないという扱いをしていると思われます。 しかしながら、企業が管理職と扱っていても、法律上、残業代の支払い義務を負う可能性があり、裁判所や労働基準監督署によってそのように判断された場合には、企業は思いもよらない支出を余儀なくされることになります。 今回は、労...
池内 満

弁護士池内 満
ベリーベスト法律事務所

2021年2月26日
人事労務
業務委託により労働力を確保する際の労働基準法を中心とした注意点②
前回の記事では、業務委託により労働力を確保する際に生じる問題点と労働基準法等の適用条件を概説いたしました。 本記事では、労働基準法等が適用される条件に焦点を当てて、実際の裁判例を見ながら、労働者性が問題となりやすい運送業関係、芸能事務所、リラクゼーション業界、建設業、ソフトフェア・システム開発事業、風俗関連事業の注意点を解説します。 1.労働基準法上の労働者性の判断基準について 前回の記事で...
ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

2021年2月21日
人事労務
業務委託により労働力を確保する際の労働基準法を中心とした注意点①
近年、雇用類似の働き方、あるいは、雇用関係によらない働き方が注目を浴びています。 このような中、「雇用」という方式をとらず、「業務委託」や「請負」、「準委任」という形式で個人に業務の一部を外注する企業も多いかと思われます。 しかし、このように、「業務委託」等の形式で個人に外注をした場合でも、その実態によっては労働基準法等が適用される可能性があることはご存じでしょうか。 また、労働基準法等が適...
ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

ベリーベスト 法律事務所弁護士編集部

2021年2月19日

記事を検索

専門的な企業法務サービスが、この価格。月額3980円(税込)から顧問弁護士。
↑ページの先頭へ
0120-538-016
0120-538-016