知的財産 令和2年著作権法改正について弁護士が解説(詳細版)② 1.はじめに 本稿では、令和2年著作権法改正について弁護士が解説(詳細版)①に続き、令和2年6月12日に公布された「著作権法及びプログラムの著作権に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律」(令和2年法律第48号)における下記の改正点のうち、同年10月1日に施行に至った改正内容を除く他の改正点即ち侵害コンテンツのダウンロード違法化、著作権侵害訴訟における証拠収集手続の強化、アクセスコントロ... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2021年2月23日
知的財産 令和2年著作権法改正について弁護士が解説(詳細版)① 1.はじめに 「著作権法及びプログラムの著作権に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律」は、令和2年5月26日に衆議院で、6月5日に参議院でそれぞれ可決され、同月12日に公布されました(令和2年法律第48号)。 施行日は、改正の内容によって異なり、以下のとおりです。 本稿では、「著作権法」を単に「法」と、「プログラムの著作権に係る登録の特例に関する法律」を「プログラム登録特例法」... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2021年2月23日
知的財産 eスポーツの法的諸問題②~知的財産権(著作権) 1.はじめに 本稿では、別稿「eスポーツの諸問題①~景品表示法を中心に」に続き、eスポーツと知的財産権(著作権)について解説を試みます。 2.著作物としてのビデオゲーム eスポーツは、ビデオゲームを通じて行われますが、ビデオゲームは「何の」著作物で、著作権者(通常はゲームの製作・販売会社が著作権者になります)はいかなる権利を享受できるのでしょうか。 過去にビデオゲームと著作権が問題になった... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2020年11月10日
知的財産 eスポーツの法的諸問題①~景品表示法を中心に 1.はじめに わが国では、2018年2月1日、「一般社団法人 日本eスポーツ連合」(英語名称:Japan esports Union/略称:JeSU)の設立が発表され、同日より正式に活動を開始しました。 JeSUは、世界規模で盛り上がりを見せ、日本でも本格的な普及への期待が高まっているeスポーツを対象に、プロライセンスのルール化、競技大会の普及、選手の育成等の環境整備を進め、その産業の普及と発... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2020年11月10日
英文契約 英文契約解説~Recitals~ 1.Recitals(リサイタルズ)とは 英文契約の冒頭で、しばしば下記例のようにWhereas, ……との記述が羅列されることがあります。 これをWhereas clauseとか Recitalsといい、Recitalsは「前文」又は「序文」と訳されることが多いかと思います。 なお、WhereasやRecitalsの標題として置かれることのあるWITNESSETHは今では古めかしい用語... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2020年7月30日
英文契約 英文契約解説~紛争解決②仲裁 1.紛争解決-仲裁 渉外契約では、準拠法及び紛争解決についての条項が置かれることが一般的です。紛争解決条項は大きく裁判と仲裁とに分かれますが、本稿では仲裁について解説致します。 日本当事者間の契約では、仲裁条項が置かれることはまずありません。その主な理由は、筆者の思うところによれば、市民革命の経験がないからでしょうか、日本人はいわゆるお上意識が強いこと及び仲裁は上訴ができないことにあります... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2020年6月30日
英文契約 英文契約解説~紛争解決①裁判 1.紛争解決-裁判 渉外契約では、準拠法と紛争解決についての条項が置かれることが一般的です。 この点、日本当事者同士の契約でも、「両当事者は、本契約に関連する紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とすることに合意する。」などとの規定がしばしば見られるところです。 紛争解決条項は、大きく裁判と仲裁とに分かれますが、本稿では裁判について解説致します。 2.記載例 東京地方... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2020年5月19日
英文契約 英文契約解説~準拠法と非準拠法に関する知っておくと役立つお話 1.準拠法とは 準拠法とは、私人間の国際的な法律関係が問題となっているときに、ある法的問題について判断基準として選択、適用される法であり、英語ではgoverning law又はapplicable lawといいます。渉外契約においては、ほぼ必ず準拠法を定めます。 典型的な二当事者間の契約の場合、何れかの国の法律を準拠法にする場合が多いですが、例えば、何れの当事者も自国の... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2020年2月3日
国際法務 INCOTERMS(インコタームズ)2010から2020へ-何が... 1.はじめに 国際商業会議所(International Chamber of Commerce=ICC)は、2019年9月10日、Incoterms 2010から2020への改訂を発表しました。 Incotermsとは、International Commercial Termsの略称であり、ICCの登録商標であって(日本では登録第4536978号)、物品売買契約における取引条件の国際的な標... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2019年11月6日
知的財産 正規代理店が存在する商品を輸入・販売できますか?商標権の問題は? 1 はじめに 必ずしも資金的余裕のない中小の小売業者にとって、売れ筋の商品を仕入れることはまさに生命線です。 そのような商品の中には、国外発祥で、日本に輸入されて人気を博している商品も当然ながら含まれるわけですが、日本の中小の小売業者が国外の製造者から日本における独占的な輸入販売権を獲得することは困難であり、このような権利は大企業が独占しているのが実情です。 そこで、中小の小売業者は、並行輸... 弁護士折田 忠仁ベリーベスト法律事務所 2019年8月2日
記事カテゴリ 知的財産 事業承継 M&A 合弁会社・アライアンス 事業再生・倒産 ベンチャー法務・IPO 税務・会計 各種契約 英文契約 国際法務 輸出管理 中国法 ファイナンス 人事労務 訴訟・ADR コンプライアンス・リスクマネジメント コーポレートガバナンス 会社法・商法 景品表示法 独占禁止法 改正民法